五十島鉱山跡
水上、掛居への道の痕跡は見えてもそこへ至るまでがね・・・旧道を歩いてみたいけど体力的に無理そ
うですというか、時間がかかりそうですね。持倉山から下りた方がよさそうです・・・持倉山は餅倉山と
も表記されるみたい、持倉じゃない五十島鉱山ネタ 適当に消すかもね・・・
寺田助松さんの事は置いといてと・・・
持倉鉱山で働いていた早川隆吉さん祐吉?さんが蛍石の事を教え、大正の頃には、五十島の渡辺さんが採掘し販売し
ていたと。その後、松永さんが引き継いだが探鉱のみと伝えられています。
地質図の解説書によると東北振興㈱が戦時中に蛍石を採掘していたようです、東北振興㈱って昔の新聞の
断片から妄想すると東北振興アルミニュウム㈱の事みたいです。第二次世界大戦中の国策会社のようで、
工場は郡山市かなアルミニュウム製造には蛍石が必要だったみたい。ソース?ソース見る?裏が取れん!
昭和21年から3年間の鉱産量の資料がないのは、戦後暫くは休業していたからです。
で五十島鉱山といえば普通は五十島鉱業㈱五十島鉱業所の事で杉並区に居た時期もありましたが、
本社は東京都文京区駒込上富士前町にありましたとさ、更に銀座にお引越し
三井鉱山との関連は不明ですがね、そこ迄チカラを入れて調べていませんので悪しからず。
操業は昭和24年頃で、当時は採掘現場から蛍石を人が背負って持倉鉱山の事務所跡迄運び貯鉱所のように
して、そこから駅まで、牛馬を使って搬出していたそうです。閉山間近の頃には鉄索(架空索道)使っていたそうです、
コースから判断して、持倉鉱山の鉄索コースとは重ならない。1963年昭和38年1月豪雪・いわゆる38豪雪(さんぱちごうせつ)
で甚大な被害を受け操業を止めたようです。

飯場跡かな

トタン板と鉄パイプだらけ

カマドの跡

カマド跡 奥が風呂跡の図

レバーは動きます 下の方がないから

雪下ろしをしないと潰れます

動力源はヤンマーです

四角いバケット

どうやって搬入したやら・・・

動きそうですね

型式:GMH2 昭和32年製

タンクが目立つね

太陽の光を浴びて ここから蛍石は出発したのかな

とある坑口

別の坑口

杉林の向こう 下流側が索道の終着点かな?

ここから陸送したと妄想しています・・・
年号:昭和 | 16年 | 17年 | 18年 | 19年 | 20年 | 21年 | 22年 | 23年 | 24年 |
西暦 | 1941年 | 1942年 | 1943年 | 1944年 | 1945年 | 1946年 | 1947年 | 1948年 | 1949年 |
鉱産量トン | 120 | 250 | 631 | 1,786 | 489 | ― | ― | ― | 146 |
品位% | 75〜85 | 75 | 60〜75 | 60〜75 | 60〜80 | ― | ― | ― | 69 |
昭和 | 25年 | 26年 | 27年 | 28年 | 29年 | 30年 | 31年 | 32年 | 33年 | 34年 | 35年 | 36年 | 37年 |
西暦 | 1950 | 1951 | 1952 | 1953 | 1954 | 1955 | 1956 | 1957 | 1958 | 1959 | 1960 | 1961 | 1962 |
トン | 918 | 1,328 | 1,350 | 1,230 | 1,368 | 587 | 650 | 790 | 750 | 1,042 | 1,307 | 835 | 770 |
・越佐の風物:新津営業所 田村勇作
・新聞記事文庫
・新編会津風土記
・新潟県地質図解説書 1977
・新潟県統計年鑑
・日本の鉱床総覧(上巻)
・本邦鉱業ノ趨勢
・その他
