古小屋鉱山跡
新潟県の旧村松町(現五泉市)の古小屋鉱山跡を見てきました。
天保国絵図にも描かれているようですね。村松町の前身?の村松藩は村上藩との繋がりも深く、堀氏つながり?
共に山岳地帯が多くて鉱山開発に努めざるを得なかったのかな?佐渡金山の灰吹き精錬に必要な鉛山開発は特に重要だったのでしょう。
郷土史には幕領川内谷の鉱山と記載があり、鉛鉱山が多く開坑され佐渡金山絡みで幕府の管轄下って事でしょうか。
村松藩は村松町・加茂市の七谷と下田村・見附市と領地は殆どが山のイメージです。
加茂市の七谷は鉛山地帯だったと郷土史等にあります。そこもヒル地帯ですが・・・それと、村松町でも村上同様にお茶を栽培していたそうです。
天保国絵図には古小屋銅山と描かれていると思います。ということで少なくとも江戸時代には、既に稼行していたようです。
銅山という事ですが、川内鉱山同様に砒鉱も産出されたようです。
本邦鉱業の趨勢には、従来休業中の處明治四十五年ー月事業に着手したり鉱床は粘板岩と石灰岩との間に存する一小鉱塊にして黄銅鉱及砒硫鉄を産す
とあり為田文太郎さんで検索したら、このヤマでダイナマイトの爆発事故が原因で亡くなられたようです。
村松町は中蒲原郡でしたけどね、住所は東京市下谷区上根岸町だったようですが。
浅田銀行は多摩郡中野町とありましたので、今の中野区にあった銀行でしょう。国税庁のHPに昔のチラシが資料としてありました。
※幕府の領地は、幕領とか御領と呼ばれた。天領とは天皇の領地という意味。

天保国絵図 越後国(えちごのくに)

石組 長方形に掘ってあります

ズリ

江戸時代の坑口かな

ここも江戸時代の坑口かな

露天堀部分?

坑口の正面

入ってすぐ右手にも 南進

桂の木が生えていました

大きな坑口

広い内部

景色でもどうぞ

仙見川の水面(みなも)
年号 | 西暦 | 鉱山名 | 鉱種 | 鉱区面積(坪) | 鉱業権者 | 産年 | 産量(原本) | 産量 |
M31 | 1898 | 古小ヤ鑛山 | 銅,砒 | 3,837 | 桃井徳太郎 外1名 | |||
M36 | 1903 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 3,837 | 桃井徳太郎 外1名 | M36 | 砒70斤 | 42kg |
M36 | 1903 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 桃井徳太郎 外1名 | M36 | 銅275斤 | 165kg | |
M37 | 1904 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 3,837 | 桃井徳太郎 外1名 | M37 | 砒325貫 | 1.2トン |
M37 | 1904 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 桃井徳太郎 外1名 | M37 | 銅150貫 | 563kg | |
M38 | 1905 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 3,837 | 桃井徳太郎 外1名 | M38 | 銅625斤 | 375kg |
M39 | 1906 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 3,837 | 桃井徳太郎 外1 | |||
M43 | 1910 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 4,840 | 為田文太郎 | |||
M44 | 1911 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 4,840 | 為田文太郎 | |||
M45 | 1912 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 4,840 | 為田文太郎 | |||
T02 | 1913 | 古小屋鑛山 | 銅,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T03 | 1914 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛,亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T04 | 1915 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛,亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T05 | 1916 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T06 | 1917 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T07 | 1918 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T08 | 1919 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T09 | 1920 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T10 | 1921 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 | |||
T11 | 1922 | 古小屋鑛山 | 銀,銅,鉛亜鉛,砒 | 240,073 | 合資会社浅田銀行 |
参考資料
・村松町史
・村松郷土誌 4号
・鉱区一覧
・本邦鉱業の趨勢
・その他
・村松町史
・村松郷土誌 4号
・鉱区一覧
・本邦鉱業の趨勢
・その他
