| 年 | 日 | 事柄 | 
                       
                        | 646 |  | 国郡制定により越国の境内に入る | 
                       
                        | 736 |  | 行基が青龍寺薬師堂を創立。薬師如来二三像の大像を自刻すると云う(西蒲原郡寺院仏閣誌) | 
                       
                        | 1153 |  | 源三位頼政の弟小国頼行が弥彦荘内石瀬天神堂山に城を築く(西蒲原郡志年表) | 
                       
                        | 1188 |  | 天神山の城主小国頼連が松ヶ嵩城を築く(西蒲原郡志年表) | 
                       
                        | 1446 |  | 
                             
                              | 村上の耕雲寺三世和尚南英謙宗が石瀬村種月寺を創立 |  |  | 
                       
                        | 1650 |  | 蔦都坊が田子島村で開墾を行う | 
                       
                        | 1713 |  | 足に傷のある雁が浴するのを高島庄右衛門が発見、岩室鉱泉の始まりといわれる | 
                       
                        | 1878 (明治11年)
 | 9月16日 | 
                             
                              | 明治天皇北陸巡幸、高島翁平宅で小休止する |  |  | 
                       
                        | 1912 (大正元年)
 |  | 間瀬村に海水浴旅館が開店 | 
                       
                        | 1938 (昭和13年)
 |  | 樋曽山隧道工事が完成 | 
                       
                        | 1955 (昭和30年)
 | 3月31日 | 岩室村と間瀬村が合併して岩室村に | 
                       
                        | 1960 (昭和35年)
 | 1月20日 | 岩室と和納が合併し、新しい岩室村として発足 | 
                       
                        | 3月5日 | 和納村境界変更の住民投票執行 | 
                       
                        | 4月1日 | 安尻と下和納は巻町へ、本町は吉田町へ分村合併 | 
                       
                        | 1962 (昭和37年)
 | 12月 | 上水道供給開始 | 
                       
                        | 1965 (昭和40年)
 | 12月25日 | 駅舎を新築し「和納駅」を「岩室駅」に改称 | 
                       
                        | 1967 (昭和42年)
 | 1月1日 | 田子島と尻引の両地区が合併し「栄」となる。8月、役場庁舎を旧和納中学校に移転(昭和58年まで使用) | 
                       
                        | 1970 (昭和45年)
 | 4月 | 県下初の有料道路「弥彦山スカイライン」オープン | 
                       
                        | 1971 (昭和46年)
 | 8月1日 | 
                             
                              | 間瀬銅山跡に新潟市在住の彫刻家早川亜美氏作「越後七浦観音像」が開眼 |  |  | 
                       
                        | 1974 (昭和49年)
 | 2月 | 「岩室村史」発刊、限定2,000部 | 
                       
                        | 1975 (昭和50年)
 | 7月 | 
                             
                              | 越後七浦有料道路(シーサイドライン)、角田〜野積間全線開通 |  |  | 
                       
                        | 1977 (昭和52年)
 | 3月 | 岩室温泉のキャッチフレーズが「よりなれ岩室」に決定 | 
                       
                        | 1978 (昭和53年)
 | 1月 | 岩室村民憲章を制定 | 
                       
                        | 1979 (昭和54年)
 |  | 村民野球場とテニスコートが完成 | 
                       
                        | 1983 (昭和58年)
 | 8月1日 | 岩室役場新庁舎にて業務開始 | 
                       
                        | 1990 (平成2年)
 | 4月2日 | 岩室村が「都市計画区域」に指定される | 
                       
                        | 1996 (平成8年)
 | 1月4日 | 
                             
                              | 新源泉掘削完了、温度57度、毎分580リットルの湯が噴出。11月、間瀬小学校閉校式、岩室小学校と統合 |  |  | 
                       
                        | 1997 (平成9年)
 | 10月30日 | 
                             
                              | 岩室村立図書館完成 |  |  | 
                       
                        | 2002 (平成14年)
 | 4月4日 | 岩室駅構内横断地下通路竣工式 | 
                       
                        | 2003 (平成15年)
 | 3月 | 
                             
                              | 武蔵野美術大学との協力によるアートサイト岩室温泉2003開催 |  |  | 
                       
                        | 2004(平成16年)
 |  | 第32回新潟地方植樹祭を間瀬で開催 |