草倉銅山 粗銅生産実績表 ?


少しもどるよ♪ たぶん♪

明治15年:1882年:角神に製錬所完成
明治16年:1883年:広谷銅山・広谷鉱山を所有し角神にて製錬を始める
金属鉱山研究 77号 p.31より転載但し明治8年の下半期は割愛しました。 (鉱務部統計表より)とありますが内部資料かは不明です。他のヒトの項もそうですが、 原本と加筆部分が混在していて良くわからんとですたい。 産量も各資料にバラツキがありますので、相対的変化をお楽しみ下さい。 金掘銅山等・近隣銅山からの買鉱分を合計した量? 想像の域を出ない足尾銅山には鉄索があったが、草倉銅山では人が背負って鉱石を運搬、後に牛馬を用いたようです。

1875明治 8年11月相馬子爵家名義にて草倉及び赤柴銅山を経営す
1876明治 9年 7月松平伯爵家と山形県幸生銅山の経営を協約す
1876明治 9年12月相馬家より草倉銅山を譲受ける
1876明治 9年12月30日副田欣一氏より足尾銅山譲受、志賀直道氏と共同経営
1877明治10年 3月15日足尾銅山現場の引継ぎを受ける
1877明治10年10月1日足尾銅山借区名義書替を認可される
1877明治10年 福島県八総銅山の経営に着手する
1878明治11年 足尾銅山の経営困難を極める
1878明治11年 新潟県の谷花銀山を買収す
1879明治12年 大島高任氏と共同にて軽井沢銀山を経営す
1879明治12年12月12日東京日本橋瀬戸物町に移転し、本店とす
1880明治13年 2月澁澤栄一氏、足尾銅山の経営に参加す
1881明治14年 5月足尾鷹の巣坑の鉱脈に当る
1881明治14年 軽井沢銀山を単独経営となす
1881明治14年 足尾本口堀進
1883明治16年 広谷銅山を経営す
1884明治17年 足尾横間歩ヒ大鉱脈 足尾銅山これより栄ゆ
1884明治17年 8月足尾直利橋製錬工場新設
1884明治17年10月東京本所鎔銅所操業開始
1884明治17年 院内銀山、阿仁銅山、太良鉛山、加護山製錬所の払下を受ける
1885明治18年 6月足尾有木坑を初めて鑿岩機を使用して開鑿
1885明治18年 9月足尾・和田ヶ淵より大通洞を開鑿す
1886明治19年 3月足尾本口坑内に初めて動力ポンプを設備す
1887明治20年 中天井、仙翁、弘仙、美含、水澤の銀山経営に着手
1887明治20年8月不老倉銅山を譲受ける
1888明治21年5月足尾有木本口間大竪坑完成
1888明治21年6月澁澤栄一氏、足尾銅山の経営から離脱
1889明治22年 5月本所鎔銅所内に電気分銅を設備す・電気分銅の始まり
1890明治23年10月足尾細尾峠の鉄索運転を開始す
1890明治23年12月足尾間藤に日本初の水力発電所が完成
1893明治26年11月足尾にてベセマ式製錬成功
1894明治27年 2月長崎県太田炭坑を経営す
1894明治27年 7月福岡県下山田炭坑を譲受ける
1894明治27年 秋田県能代港に東雲製錬所を建設
1895明治28年 本所鎔銅所内に銅線工場を建設
1895明治28年 日光電気精錬所が操業
1896明治29年 9月渡良瀬川大氾濫
1899明治32年 静岡県久根鉱山を買収す
1899明治32年11月山形県の吉野鉱山を譲受ける


相対的変化?