寶田(宝田)石油は 伊夜日子を信仰していたとある本で見たような・・・2009年現在、標柱が崩壊中。 と2011年、箱岩宏宣さんからの情報に依り、てっきり遷宮時の昭和33年頃に立てたと思い込んでいまし たが、1990年頃に箱岩宏宣さんが標柱を立てられた由。寶田(宝田)石油は直接関係がないようでした。 |
正面という事で 2007年撮影 石油神 伊夜日子大神 |
左側面という事で |
背面という事で | 昭和三十三年という事で |
右側面という事で | 伊夜日子信仰から妄想して寶田石油かな? |
2009年2月撮影 背面 土に還ってゆく | 2009年2月撮影 右側面 土に還ってゆく |
昭和33年、蒲ヶ沢へ遷宮とあるのでその附近の神社へ移されたのではないかと妄想で、ネットで拾った情
報に基づいて諏訪神社へ、そこにありました南を向いた伊夜日子大明神。でもそこには、文久元年・辛酉
(かのととり)九月と刻まれておりました。標柱には明治22年、塩谷建立とあるけど、文久元年(1861)
は江戸時代なんですね。
|
明治11年頃 塩谷附近では中野貫一氏が1個、鶴田某が2個、石澤某が1個、中村某が1個、日本礦油
會社が4個手掘井戸を持っていたそうです。明治18年から明治20年には可也衰退したそうです。これ
は上層の油層を掘り尽くした感があるようです。(※1) この附近?では、粗朶山(そだやま)地区(※2)で明治18年に軽便の上総堀が行われたそうです。明治 22年に伊夜日子様の神殿建築に千葉のヒトが関わった事を考え合わせると、日本礦油が新しく導入する 上総堀が成功し商売繁盛を祈願したのではと思っていますが。塩谷に上総堀が導入された年が明記してあ る資料を目にする機会がないものですから。 ちなみに、明治23年:1890年には日本石油が尼瀬で機械掘を成功させています。 明治33年頃、日本礦油會社では初めて機械堀を導入して成果をあげたそうです。それでも明治35年で も、塩谷附近では手掘井戸を掘るかたもあったようです。 塩谷・高谷附近では手掘井戸が盛んで「其外見は蜂の巣の如く」と記載されており明治30年代の調査で 成功した井戸が145個、失敗に終わった井戸が45個あったそうです。(※3)日本礦油株式會社は塩谷 の他に柄目木の方にも油井を持っていたようですが、(※4) 明治37年:1904年に、他の会社・組合と 共に合計19団体が宝田石油に買収されました。(※5)
※1:大日本帝國油田第四區地質及地形圖説明書 1905 p137
※2:粗朶山地区 秋葉山と熊沢地域の中間の東側地域 ※3:大日本帝國油田第四區地質及地形圖説明書 1905 p139 ※4:特許採掘一覧 1898 ※5:日本石油史 1917 p315 による (宝田二十五年史 1920 p73の記述と齟齬あり 鉱業権者の変遷を根拠に 宝田二十五年史の方が誤植と判断) |