間瀬銅山跡へもどるよ♪
勝手に・・・【 リメイク版 】なので 予告なしで消えると思います 

岩室支所
岩室地区のデータ 岩室の紹介 公共施設のご案内 支所からのご案内
HOME > 岩室地区のデータ  地域の歴史
あらまし
統計データ
地域の歴史
地域の歴史

事柄
646 国郡制定により越国の境内に入る
736 行基が青龍寺薬師堂を創立。薬師如来二三像の大像を自刻すると云う(西蒲原郡寺院仏閣誌)
1153 源三位頼政の弟小国頼行が弥彦荘内石瀬天神堂山に城を築く(西蒲原郡志年表)
1188 天神山の城主小国頼連が松ヶ嵩城を築く(西蒲原郡志年表)
1446
村上の耕雲寺三世和尚南英謙宗が石瀬村種月寺を創立 種月寺
1650 蔦都坊が田子島村で開墾を行う
1713 足に傷のある雁が浴するのを高島庄右衛門が発見、岩室鉱泉の始まりといわれる
1878
(明治11年)
9月16日
明治天皇北陸巡幸、高島翁平宅で小休止する 高島翁平宅
1912
(大正元年)
間瀬村に海水浴旅館が開店
1938
(昭和13年)
樋曽山隧道工事が完成
1955
(昭和30年)
3月31日 岩室村と間瀬村が合併して岩室村に
1960
(昭和35年)
1月20日 岩室と和納が合併し、新しい岩室村として発足
3月5日 和納村境界変更の住民投票執行
4月1日 安尻と下和納は巻町へ、本町は吉田町へ分村合併
1962
(昭和37年)
12月  上水道供給開始
1965
(昭和40年)
12月25日 駅舎を新築し「和納駅」を「岩室駅」に改称
1967
(昭和42年)
1月1日 田子島と尻引の両地区が合併し「栄」となる。8月、役場庁舎を旧和納中学校に移転(昭和58年まで使用)
1970
(昭和45年)
4月 県下初の有料道路「弥彦山スカイライン」オープン
1971
(昭和46年)
8月1日
間瀬銅山跡に新潟市在住の彫刻家早川亜美氏作「越後七浦観音像」が開眼 越後七浦観音像
1974
(昭和49年)
2月 「岩室村史」発刊、限定2,000部
1975
(昭和50年)
7月
越後七浦有料道路(シーサイドライン)、角田〜野積間全線開通 シーサイドライン
1977
(昭和52年)
3月 岩室温泉のキャッチフレーズが「よりなれ岩室」に決定
1978
(昭和53年)
1月 岩室村民憲章を制定
1979
(昭和54年)
村民野球場とテニスコートが完成
1983
(昭和58年)
8月1日 岩室役場新庁舎にて業務開始
1990
(平成2年)
4月2日 岩室村が「都市計画区域」に指定される
1996
(平成8年)
1月4日
新源泉掘削完了、温度57度、毎分580リットルの湯が噴出。11月、間瀬小学校閉校式、岩室小学校と統合 新源泉j掘削
1997
(平成9年)
10月30日
岩室村立図書館完成 図書館
2002
(平成14年)
4月4日 岩室駅構内横断地下通路竣工式
2003
(平成15年)
3月
武蔵野美術大学との協力によるアートサイト岩室温泉2003開催

2004
(平成16年)

第32回新潟地方植樹祭を間瀬で開催

ページトップへ↑


このページの先頭にもどるよ♪
間瀬銅山跡へもどるよ♪