池田教諭のコメント

  ●金丸小学校のホームページへもどる   ●NICEホームページへ




  水源地を探検する子どもたちと池田教諭

子どもと共に探った金丸開田の歴史」     金丸小学校教諭 池田久美子  平成7年度、3・4年生8名の複式学級を担任しました。国語、算数以外は3、4年生が同じ内容を学習するAB年度方式を取り入れています。 社会科では、「水とごみ」「安全なくらし」と、身近なところから問題を見つけ、それを解決する形で学習を進めてきました。 「くらしを高める願い」では、身近な教材をと思いながらも、関川村内の他地域にある「金俣用水」の学習を始めたが子どもたちは少しも興味を示しません。「何とかしなくては、金丸にも、こうした開発の苦労があったはず」と思い、学区在住の用務員さんに相談してみました。すると、昭和35年から39年にかけて、共同で栗畑から7ヘクタールの田を開いたことが分かりました。
紙芝居「金丸開田の歴史」物語はじまり はじまり

 「これだ」と思い、その歴史を探る学習を始めると、子どもたちの目は輝き始めました。私も子どもたちと同じ目の高さになって、用水の水源を求めて探検をし、実際に開田にかかわった方々の苦労話も聞きました。 「だれだれのおじいさんが若かった頃だ」とか、「どこどこのおばあさんが嫁にきた頃だ」といった話が出るたびに、子どもたちの目はさらに輝きました。 「今は開田のことについて知っている人が少なくなってきたので、昔の人の苦労を何とか伝えていきたい。」という願いから、子どもたちは開田の歴史を24枚の紙芝居にし、全校朝会で発表しました。 この活動を通して、ほんの一部ですが金丸地域のふところ深い部分に、子どもたちと共にふれることができて、教師として何ともいえないうれしさでいっぱいです。

E-mail

kanamaru@nice.or.jp