大里峠の伝説

沼の自然に戻る

 むかし、女川のほとりに蛇喰という部落に、炭焼きをしている忠蔵とおりのという夫婦と波という娘の3人家族が住んでいた。ある日、忠蔵が薬師岳と朴坂山の間の阿古屋谷で炭焼きをして昼寝をしていると、

大蛇がおそってきた。ある日、忠蔵はその大蛇を殺し、切り刻んで家に持ち帰り味噌漬けにした。12樽半あった。忠蔵は家族の者に、樽の中を見てはいけないことを厳命する。しかし、おりのは、忠蔵の留守中に一串焼いて食べ、あまりのおいしさに全部食べてしまった。

 のどが渇いたおりのは、女川に行って水を飲んだが、水面に写った自分の顔が蛇になっているのに気付き、夫の言いつけを破ったことをわびながら女川の上流に上っていった。

 それから何年も経った秋に近い夏の夜、蔵市という座頭が米沢街道を歩いていた。

 蔵市は蒲原の赤塚の出身で、検校の位を受け故郷に帰る途中だった。大里峠で夜になり、社の前の石に腰掛け、琵琶を弾き始めた。と、女が来て、もう一曲と所望した。何時か経って、女は身の上話をする。実は大蛇であるが、前には夫、娘がいた人間だった。そして、自分の身体が大きくなり、狭くなったので、貝付けのせばとを堰止め、関谷・女川郷一帯を湖にして住むつもりだ。しかし、これらは決して人に語るな、と告げて消えた。
 座頭は夜道を急ぎ下関の大庄屋渡辺三左右衛門に峠での出来事を語り、

「へびは鉄が嫌いだ」と言って息をひきとる。琵琶と杖だけが残った。庄屋はたちは、鉄を集め、大里峠一面に鉄釘を打った。

大蛇は七日七夜苦しんで死んだ。村人は、自分の命を捨てて村を助けた座頭を神様として祀ってある。


絵の出典 

伝説紙芝居 「大里峠」
制作 関川ライオンズクラブ
絵  関谷中学校美術部 横山さおりさん 八幡啓子さん

TOPに戻る