草倉銅山 通洞附近


 そういえば昔、通洞坑の入口の写真を見たような気がしたので 今はどうなっているのかと見に行きました 伝説?の三角沢(読み方不明)の下流の草倉沢左岸にあったそうな。 石を積んだ土台の跡しか残っていなっかたけどね。
通洞坑は最初5m程北北東に進んでから少し向きを変えて本ヒの方向へ向かっているようでした。 5mの部分は今はむき出しになっていますが、当時は上の部分に何かあったのか、屋内に あったという気がしますね。石垣が多く残る、本口坑よりも状態は悪くなっていますね。
 通洞坑付近より滑瀧付近までは左岸側に旧道の痕跡が残っているそうな、勿論 沢筋では 崩落したところもありますが 登山道という訳にはいかないですが 割と歩き易い方です(あくまでも個人の感想です) 但し 数箇所 霊気じゃない冷気が出る坑口がさりげなくあり剣呑です エンド坑付近は あんまりいい雰囲気じゃないね 途中にはテラス状のところもあり意外と巨木が少ないと、油断していたら 何かが突進して きました 色から熊じゃないのは瞬時に分かりました ニホンカモシカでした 割と広い空間でわざわざ人の目の前を 走る必要もないのになと思ったので、声を掛けたら漸く気付いてくれたようです。 存在感がないんだ・・・ なんだかな~ 
山神堂エリア迄は歩いたけどね 欲しい山菜は殆どなくて残念でした。
それはそうと舟内澤の地底への入口が大きく成長しておりました 落ちたら 助からないね たぶん。

位置関係
三角沢より下流 漢字は右側から読んでね

岡竪坑?
ついでに 岡竪坑への入り口? 埋まっています

良い天気
通洞坑側より西を眺める

石垣♪
石垣

石垣♪
石垣

石垣♪
石垣

倒木で分かりにくいね
画面中央が通洞坑の入口 青空天井の状態

通洞坑♪
現在の地底への入口 崩壊中

レンガ?
もしかしたら レンガ?

さほど藪化していない
道の痕跡

切り通し?
道の痕跡 切り通しかと思ったけれど

落石対策のトンネル仕様?
その先は 一部トンネル仕様? 支柱じゃないの?

岩
この付近に落とし穴?

冷気が漂う
意外と深そう よく見えない

冷気が噴出す
こちらは霊気じゃない冷気で 草の葉が揺れていた

ブヨだらけ
エンド坑? 崩落しやすい

なんだかな~
対岸にもポッカリとね 崩落しやすい


春はいいな~♪

1:概略  2:通洞附近  3:滑瀧附近  4:舟内澤  後期産量