沼の野草

沼の自然に戻る

春の植物 春から夏の植物 夏の植物 夏から秋の植物 秋の植物

<夏から秋の植物>
ホツツジ ツツジ科

○花の咲く時期…夏~秋

◇山地に生える。

※1~2m 落葉低木

ゲンノショウコ(フクロウソウ) 薬用

○花の咲く時期…夏~秋

◇整腸薬やはれもの、しもやけの薬としてよく効く。東日本では白い花が多いが、西日本では赤紫の花のものが多い。

※30~50㎝ 中形の多年草

チカラシバ イネ科

○花の咲く時期…夏~秋

◇茎や葉が丈夫なため、引き抜くのに力がいるためこの名が付いた。

※30~80㎝ 中形の多年草

カワラハハコ キク科

○花の咲く時期…夏~秋

◇ドライフラワー(乾燥花)にする。

※30~50㎝ 中形の多年草

ハナタデ タデ科

○花の咲く時期…夏~秋

◇イヌタデに似ているが、葉は長くとがっている。

※10~60㎝ 小~中形の一年草

クサネム マメ科

○花の咲く時期…夏~秋

◇葉がネムノキに似ているが草であるところからこの名が付いた。

※40~70㎝ 中~大形の一年草

ツリフネソウ ツリフネソウ科

○花の咲く時期…夏~秋

◇花の形から名付けられた。熟した実は種を弾き飛ばす。

※40~80㎝ 中~大形の一年草

イヌビエ イネ科

○花の咲く時期…夏~秋

◇人の役に立たないことから犬の字がついた。草食家畜の飼料になる。

※80~120㎝ 大形の一年草

ダイコンソウ バラ科 食用 薬用

○花の咲く時期…夏~秋

◇若葉はゆでて食用にし、根、茎または全草を漢方薬に用いる。

※30~60㎝ 中形の多年草

エゾノギシギシ タデ科 食用

○花の咲く時期…初夏~秋

◇若葉、根はギシギシと同じように食べる。

※30~80㎝ 中~大形の多年草

TOPに戻る